DNAオリガミとは、DNAの自己集合によって形成されるナノスケールの2次元構造体のことです。2006年にカリフォルニア工科大学のRothemundによって開発されました。100
nm程度のナノスケール構造体を自在に設計でき、その作製を行うことができます。DNAオリガミは、2本鎖DNAがクロスオーバーと呼ばれるつながり部分を介して、規則的に架橋して、複数の2本鎖DNAが隣接して配置されることで2次元構造を形成します。また、DNAオリガミはその場所によって異なる配列のDNA鎖が埋め込まれているため、任意の分子を自由な位置に配置することも可能です。構造の外周にステープル鎖を介してDNAオリガミを集合化することも可能です。
その後、2本鎖DNA同士のクロスオーバーを平面方向に対して垂直方向を加えることで3次元のDNAオリガミ構造体の構築方法も確立されました。また、2本鎖DNAが6本配置されたハニカム構造を基本とする3次元構造もデザインでき、その作製も行うことができます。こちらもクロスオーバーを240度の角度を持って架橋することで安定な3次元構造を実現しています。
DNAオリガミ
3次元DNAオリガミ
DNAオリガミは思い通りのナノスケール構造をデザインでき、作製できる手法です。そのためにまずは構造の設計図が必要です。作製したい構造の形状とサイズをデザインし、DNAオリガミ設計用のソフトウエアcaDNAnoを用いて具体的な設計図を作成します。鋳型になるDNAの塩基数に制約は受けますが、鋳型DNA鎖を一筆書きに配置し、その相補鎖を付け、ステープルDNAを規則に従って切ります。完成したDNAオリガミのステープルDNAの配列は配列表として取り出せます。ステープルDNA(多くは32量体,220本程度)はDNA製造会社に作製してもらい、それらすべてを混合します。鋳型となる環状の1本鎖DNA(多くはM13mp18環状一本鎖DNA,7249塩基)に混合したステープルDNAを加え、加熱し、ゆっくり冷却(アニーリング)し自己集合させます。これにより、あらかじめ設計したDNAナノ構造体と同じ形状・サイズのDNAオリガミを高収率で作製することができます。構造の確認は平面の場合は原子間力顕微鏡(AFM)、立体の場合は電子顕微鏡が用いられます。
1. DNAオリガミのデザインと設計法
2. DNAオリガミの作成方法
3. 作製したDNAオリガミ
James Watson, The Discoverer of DNA Structure
Lecture at Harvard University, September 1999
Ned Seeman, The Pioneer of DNA Nanotechnology
New York University, February 2005
Paul Rothemund, The Creator of DNA Origami
Snowbird, UT, USA, April 2010
京都大学吉田西キャンパス
高等研究院本館
〒606-8501
京都市左京区吉田牛ノ宮町